[スポンサーリンク]
PHPで自作したサイトにコメントスパムが相次ぐので対策
先日当ホームページのコメントに溜まったスパムコメントを削除しました
よく分からない英語(訳せるのか?みたいなのも有りました 笑)
もっと普通に人が見ているサイトに送ればいいのに。。。
定期的に消すのもめんどくさいので、対策をしてみました
コメントスパムについては下記のようなサイトで調べてみました
WordPressにコメントスパムが投稿される悩みを解決する4つの方法 - ねたわん
WordPressを利用して運営するブログにコメントスパムが大量に投稿される問題を解決する方法を紹介します。 WordPressを利用してブログを運営する際に、コメントスパム対策を何も行わないと、海外から迷惑なコメントス …
当HPはPHPを使っています(現在先のページは封鎖しています)
PHPでのコメントスパムの対策は、下記のサイト等でいろいろ情報提供されています
http://www.sound-uz.jp/php/note/spampost
メールフォームにおける迷惑メール、スパムメール対策|PHP工房
メールフォームにおける迷惑メール、スパムメールの現状、そしてその対処法をご説明しています
[スポンサーリンク]
ダミーのコメントボックスでスパム判別
そんな中で、下記のサイトでシンプルで効果がありそうな情報がありました
入力画面に、ダミーの非表示状態の入力ボックスを設置するという方法です
スパムコメントのように、コメントボックスに全て入力しているプログラムは、画面に表示されていないところにも入力をします
そこで、スパムか判断するってことですね
人が画面から入力している場合なら、非表示の場所には入力しないですよね
この対策以降スパムコメントは来なくなりました!
スパムコメント対策!PHPを使って偽コメントトラップを仕掛けるspam trap
メールフォームからスパムコメントが大量に送られてきて、困った! というときにどう対策しようかと調べているとコメントトラップが有効的だという記事を見ました。 確かにWordpressのスパムコメント対策プラグイン「Throws SPAM Aw
■コメント投稿.php
1 2 |
<!--スパム対策(ダミーコメント)--> <textarea name="spam_check" rows="1" cols="1" style="display: none;"><?php echo $spam_check ?></textarea> |
■コメント登録.php
1 2 3 4 |
if (!empty($DUMMY_COMMENT)) { $SPAM_ERROR .='--スパムコメントと判断致しました。 お手数お掛け致しますがメールでのご連絡をお願い致します。< br> '; } |
コメント